黒孔の家 01
黒孔の家 03
黒孔の家 04
黒孔の家 05
黒孔の家 06

黒孔の家 神奈川県

2階リビングに“広場”の機能を

CONCEPT

建築のプロであられるオーナーの、建築的可能性を追求される姿勢に、積水ハウスの3階建てを支えるオリジナルのβシステム構法で、最大限に応えることが、大きなテーマでした。
縦への動線やインテリアなど、細部まで計算しつくし、答えを出して、街の景観ともなる家を目指しました。

PLAN

1階の親世帯、2・3階の子世帯と、それぞれ独立性と可変性を高め、将来にわたり住まいが存分にその機能を発揮するようにプラン。
特に2階南側のリビングは、”広場”として家族や友人が集える場とし、窓からからたっぷりと光が差し込むようにプラン。
南側の壁沿いに腰掛けられるカウンターを造りつけて、ここも人々がなんとなく集まれるような居場所に。
また生活観を隠すキッチン前の墨色の化粧壁は、四角い孔を施し、個性的な空間のアクセントにもしています。
さらに南側から半分ほどの天井を20cmほど下げて建築化照明とし、洗練された”広場”としてのパブリックスペースのイメージを創出しています。

PLAN 黒孔の家

2階から3階への階段は、採光と通風の効果もあるスリット階段を採用。上りきったところに空につながる窓を設けることで、視覚的な開放感を創出しました。

DESIGN

各階において、階段を真横に配し、空間を南北に分ける機能を持たせました。
南側はパブリック、北側はプライベートなスペースに。
また”広場”である2階リビングへは、自然とここに誘われるように、玄関からの動線も工夫。
光の方向に歩いていき、ふと見ると横に階段があって、見上げると空の見える窓があり、自然と階段を上りたくなる、そんなシークエンスをつくっています。

DESIGN 黒孔の家

3階の階段ホール南側の壁面に本棚を造り付け、ベンチも造作して座って本が読めるように。東の突き当りには手洗いスペースも。前面窓から自然光が入り、さまざまに使えるスペースとしました。

DETAIL

1階には親世帯のスペースを。
玄関を通らず、外から直接も出入りできるようにし、キッチン、トイレ、浴室等を設置して、独立性高め、気兼ねなく自由に生活できるよう、配慮しました。
ここも階段を挟んで南側がパブリック、北側がプライベートとゾーニング。
集まるときは2階の“広場”に。
それ以外はそれぞれのスペースで。
2家族のライフスタイルを大切にしたプランとしています。

DETAIL 黒孔の家

細長い玄関ホールの先にある畳スペースは、茶室的なおもてなし空間。北面に窓があり、あえて明るさを抑えた玄関に視線の抜けをつくっています。また、窓前の一部50cmほどの床が板張りになっており、ミニ床の間の風情に。

FACADE

1階をセットバックして、浮遊したような外観に。
あえて存在感を消して影のようになる墨色の外壁にしています。
セットバックした部分に上に向かって照明を入れ、特に夜は2・3階が中に浮いて見えます。
開口も黄金比、白銀比にのっとって美しく見えるよう計算。
街の景観ともなる外観としています。

担当アーキテクト

黒孔の家 担当アーキテクト

間数をならべるのではなく、施主の生活に何が一番大切か、豊かな生活とはなにかを一緒に考え、施主にとって愛着がもてる住まいを提案します。

物件データ

黒孔の家 物件データ

家族構成/母親+夫婦+子ども2人
所在地/神奈川県

敷地面積/164.90㎡
延床面積/189.18㎡
取材年月/2013年10月

Work List実例一覧

もっと見る
チーフアーキテクトによる設計相談会  ご予約はこちら
このページのトップへ