その向うの場所 01
その向うの場所 02
その向うの場所 04
その向うの場所 05

その向うの場所 奈良県

通り土間がつくる和のなごみ

CONCEPT

住まいの中に通り土間が欲しい、というオーナーの要望に応え、プランしたのは、和の趣を醸し、ほどよい距離感と、機能性を創出するよう通り土間を配した住まい。
随所に素材のぬくもりと、職人の手仕事を施し、心なごむ空間を提案しました。
シンプルだからこそ、ディテールにはこだわって。
オーナーの感性ともコラボレートしつつ完成度を高めた空間で、その思いに応えています。

PLAN

玄関を入ると目の前にすっと現れる、南北に伸びた通り土間。
左手にはリビング、右手には掘り炬燵もある離れのような和室を配置。
和室は通り土間を挟むことで、リビングとの距離感が生まれ、特別なおもてなしの空間にもなっています。
住まい全体から余分な要素を取り払い自然素材で彩って、シンプルでナチュラルに仕上げています。
通り土間の突き当たりはキッチンと水回りをつなぐ家事動線に。
“表動線”“裏動線”を結びつけることで、高い機能性も実現しています。

PLAN その向うの場所

2階のホールは将来的にはファミリーリビングとしても使うことを想定してプラン。本棚やカウンターを設置しています。

MATERIAL

通り土間は小割りのタイル敷き。
リビングダイニングのフローリングはウォルナットの無垢板を採用。
同じ無垢板を、通り土間に飛び石のように置いて、つながりを持たせています。
この他、畳の空間をつくることや、1階の壁をほぼすべて、吸放湿性に優れ、自然の光をやわらかく拡散する珪藻土の塗り壁とするなど、自然素材にこだわりのあるオーナーの希望を形にしています。

DETAIL

オーダーで作成したダイニングテーブルの天板はウォルナット、脚はオーク材。
三角形にし、コーナーに寄せて空間を広く使えるようにしています。
造り付けたリビングボードはベンチになるだけではなく、お子様のおもちゃを入れる収納にも。
より有効に空間を活用できるよう工夫しています。
このような建具の収まりや、照明の位置などをミリ単位で設計することで、和の趣をいっそう洗練されたものしています。
これは現場の職人の高度な技があったからこそ、実現できたものでもあります。

DETAIL その向うの場所

前面道路との高低差を活かしてプライバシーが守られるようプラン。外壁はすっきりとシンプルなベージュトーン。窓をランダムに配置して、外観のアクセントとしています。

担当アーキテクト

その向うの場所 担当アーキテクト

住み手の人柄がどこかにちゃんと感じられる家・その方らしい空気が家の中に色づいていくような家を設計し、反省と感謝から次に繋がる住宅づくりをしていきたいです。

物件データ

その向うの場所 物件データ

家族構成/夫婦+子ども2人
所在地/奈良県

敷地面積/215.27㎡
延床面積/133.50㎡
取材年月/2011年11月

Work List実例一覧

もっと見る
チーフアーキテクトによる設計相談会  ご予約はこちら
このページのトップへ