境界を開閉することで
中庭までが街と繋がる
オーナーがこだわった趣味の“基地”となるガレージ。
そのガレージと庭、そしてリビングが繋がって見渡せる住まいを。
そんなご要望に応え、機能的な中庭を中心とした住まいを提案しました。
街との境界である、ガレージのシャッターを開ければ中庭までが街と繋がります。
さらに敷地の高低差も活かしながら、プライバシーを守りつつ開放感を創出。
外観は個性的でかつ洗練されたものに。
重厚な門扉やカーゲートは廃し近隣に圧迫感を与えず、街並みに調和することを目指しました。
趣味と暮らしを存分に楽しみ特別なひとときを育む住まいとしています。
中庭に面したリビング正面には、大きなFIXガラスを採用。さらに中庭南側の壁は、窓の位置を低く抑え、白く美しい壁面を際立たせました。シンボルツリーの背景の白い壁に緑影が映え、リビングから見る光景を彩ります。
リビングは、中庭を南に臨むように配置。
ソファに座れば外からの視線や近隣の建物を気にすることなく移ろう光と緑の織りなす風景を楽しむことができます。
また中庭を、単に眺めるだけのものではなく、機能的に“使える”ものとするため、芝生を敷き、テラスの位置と開口部の位置を工夫して、もうひとつの家族の居場所に。
中庭を室内へと開放し、お子様たちも安心して遊べ、明るく伸び伸びと過ごせる場所としました。
リビングダイニングは南に中庭を臨み、外からの視線を気にせず大きく取った窓から存分に光と風を採り入れられるようにしています。
屋外でも食事を楽しめるよう、ダイニングテープルをそのままスライドして中庭に出せる大きく開く窓と、それに続くテラスを設置。室内と戸外をスムーズに繋いでいます。テラスにテーブルを出せば、木漏れ日の下、気持ちのいいティータイムやホームパーティも。
中庭はプライバシーを守りながら光と風を採り入れると同時に、大きな窓を通してリビング、そしてガレージを視覚的につなぐ役割も果たしています。
その中庭と室内の一体感を、より強調するために、中庭とリビングダイニングの間はワイドに開く窓や、大きなFIXガラスの窓を採用。
室内にも緑影が落ちるほど自然を身近にしています。
ガレージからシューズクローク内を通り、玄関ホールへ。趣味のスペースを機能的に構成しました。ここを繋ぐことにより、住まい全体の“回遊性”を生み出しています。
中庭南側の“回廊”。窓の位置を低くし、リビングからプライベートスベースへの視線を遮るとともに、上部に壁を残すことによって、リビング側から見たときの壁の美しさも映えるよう、配慮しています。
玄関アプローチには浮遊感のある、コンクリートのデッキを設け、外観のアクセントに。
周辺の植栽や緑影が、訪れる人、また街並みに潤いを与えています。2階にかけた2.5寸の勾配屋根も洗練された印象で、建物のデザイン性を高めています。
またガレージのシャッターを開けると正面に見える中庭東側にはあえて窓を設けず、美しい壁面に視線が止まるように工夫。
ここにも緑影が潤いある光景を生み出します。
その壁にはシャワーを設置。
ガレージのシャッターを閉じれば、外からの視線も感じることなく、日光浴やプール遊びも楽しめます。
ガレージは単に車を置くだけでなく、「ステージ」を設けてソファやワインセラーを設置するなど、車を眺めながらお酒楽しみ、ご家族やご友人と語らうプライベートの時間を、ゆったりと過ごせる場にしています。
ワインセラーはガラスで囲い、空調設備を施したオリジナルで造り付けたもの。
オーディオ機器を設置し、音楽や映像も楽しめる空間としています。
また東側が高くなっている敷地の形状を活かしガレージ部分は掘り下げて車の出入りをスムーズに。
さらにステージ部分は中庭とレベルを揃えて中庭の風景も楽しめるようにしました。
ガレージは中庭より低いレベルとしており、道路からの視線を遮る機能も持たせています。
プランにあたっては、ひとつひとつに、しっかりとした理由、裏付けがあるご提案をしています。その上でお客様としっかりとお話をし、お客様のご要望に対し、妥協せずに取り組み、暮らしやすい家、居心地のいい家、そして何より住んで楽しい家づくりを目指しています。
家族構成/夫婦+子ども2人
所在地/愛知県
敷地面積/507.47㎡
延床面積/260.88㎡
取材年月/2016年10月