吹き抜けとコートで
縦と横の開放感を
オーナーのご要望は、家族がどこにいても、お互いを感じられる開放的なプラン。
そして同時に、都市部にあって周囲の視線を気にせずに、暮らせる家をこだわりの木造住宅で。
オーナーが望んだライフスタイルを実現するために、木の家シャーウッドによる、ダイナミックな吹き抜けのある、コートハウスを提案しました。
家族が心置きなく戸外の爽やかさを味わえる家としています。
都市部にあって、プライバシーを守りつつ、しっかりと自然光や風を室内に採り入れるために、敷地の北側にリビングを、南側に水回りを配置し、外部コートという空間を上手に活用するプランを提案。
精密な模型を作り、入念に採光シミュレーションを実施。
夏と冬の太陽光の入射角なども説明して、オーナーに納得していただきました。
そしてシャーウッドならではの特性を活かした吹き抜けの大空間を介し、家族の気配が感じられる空間としています。
さらにコートのウッドデッキとオープンに繋がることで、縦だけでなく横にも広がりのある空間を目指しました。
2階の廊下からもコートに視線が抜ける、開放感に満ちた空間をプランしました。
リビングダイニングにはアッシュの床材を採用。
存在感のある幅広の無垢板とし、大空間や重厚なダイニングテーブルをしっかりと受け止め、安定させることを意図しています。
リビングダイニングのほぼ中央にある構造上必要な柱も”飾り柱”としてインテリアに活用。
収納スペースの扉も特注の木彫素材を使用し、リビングのソファの後ろに配したローボードとともに、木の家ならではの質感と心地よさを創出しています。
キッチンに立つとリビングやダイニングはもちろん、吹き抜けを介して階段上まで目が届き、さらにコートも眼前に広がる開放感を演出しました。
都市の街並みを経て、一歩家の中に入っていくと、木や石の自然素材が、優しく迎え入れてくれる家。
そんなイメージを形にするため、まず玄関から素材にこだわりました。
上がり框と靴箱は落ち着いたトーンの木の風合いを大切に。
また、正面の壁は、職人がひとつひとつ丁寧に彫り上げた仕上げの石材を採用。
奥に控える室内への期待感を高めます。
閑静な住宅街で開放的に暮らすために。
玄関アプローチやバルコニーの腰壁の高さを様々な角度から検討。
視線の対策を立てつつ、その内側には伸びやかな空間を創造しました。
敷地の高低差を活かして、2階建てでありながら、3階建てのような縦の開放感を実現しています。
目隠しとなる木調ルーバーと屋根下部のブラウンを、モダンなホワイトの外観のアクセントとしました。
コートにはシンボルツリーのシマトリネコが。子どもが裸足で遊べるようにとウッドデッキを採用。明るく気持ちのいい居住感を創出しました。
私がチーフアーキテクトになるきっかけとなった作品です。お客様のご要望を実現するために、本社スタッフとの連携チームで積水ハウスの枠を超えて表現することに注力しました。
家族構成/夫婦+子ども2人
所在地/千葉県
敷地面積/313.38㎡
延床面積/216.87㎡
取材年月/2011年6月